国語力とは・・・

以下の問題は、「教科書が読めない子どもたち」新井紀子氏のホームページから引用しています。AとBは、同じ意味なのでしょうか。


A:[幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。]
B:[1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた]


沿岸の警備をしたのは、誰なの??という視点で読めば、違う事はわかります。
中学生の正答率は、57.4%です。これを多いと思うのか、少ないと思うのか・・
もちろん、少ないと思います。これが、現代のニュースなら・・・


やはり、読解力は必要です。国語は、答えはひとつではない?という考えもありますが・・・もちろん、そこの部分は大事だと思っています。
しかし、小学生中学年までは、正しく文を読む練習をして、その力を研鑽する事が必要です。そのベースがあってこその自己表現、自己主張、多様性の中での学びです。AI時代だから・・・国語力です。


幼児から、「てにをは」を正しく、文末を正しく読む練習は必要です。途中で、訂正されるのは、読むことが楽しくなくなることも事実です。楽しく読むことと正しく読むことをミックスして学べるのが公文の国語です。
小学生は、正しく文章を読むこと、理解する事以外にも大事な事があります。文に触れる事によって、知識の獲得、間接体験が豊富になります。すべての教科の基礎となる国語をもっと、もっと、意識してみませんか?

×

非ログインユーザーとして返信する